- TOP
- 橘樹柄鏡
作品情報
タチバナジュエキョウ 橘樹柄鏡
- 台帳番号
- E乙30-11
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 橘樹柄鏡 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | タチバナジュエキョウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | 天下一若狭 |
| 作者名(フリガナ) | テンカイチワカサ |
| 作品分類 | 金工(E) 鏡 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 初期 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1面 |
| 材質・技法 | 銀灰色の白銅質で、鏡面に鍍錫。背面に黒漆を塗る。 |
| 法量 | 面径 9.6cm 縁高 0.5cm 縁幅 0.25cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 杉浦貞次 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。





















E乙30-27とほぼ同大・同形式で、文様も同じく橘樹を表す。「天下一若狭」の銘記も全く同じ書風で、同一工房品であることは間違いない。篦押しのタッチも同一であるが、樹木自体の表現は、幹の形を同じくするだけで、細部は比較的自由に描いているのが判る。鋳出はこちらの方が圧倒的にシャープで、逆に鋳出のあまいE乙30-27は、同一文様鏡の踏み返し鏡である可能性も考えられる。
日本-江戸-初期、17世紀