- TOP
- 籬菊沢瀉柄鏡
作品情報
マガキキクオモダカエキョウ 籬菊沢瀉柄鏡
- 台帳番号
- E乙30-5
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 籬菊沢瀉柄鏡 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | マガキキクオモダカエキョウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | 天下一浄阿弥 |
| 作者名(フリガナ) | テンカイチジョウアミ |
| 作品分類 | 金工(E) 鏡 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 桃山 |
| 世紀 | 16世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1面 |
| 材質・技法 | 白っぽい黄銅質で、鏡面に鍍錫。E乙30-26などと同様の受け部と細長い柄がつく。菊花座の半球形鈕は、機能しないながら鈕孔が貫通する。直立中縁で、界圏は表さない。砂をばらまいたように見せる古様の砂目地で、画面下半に籬・菊・沢瀉文を寄せ上半に大きく空間をとる。このような構図は十七世紀を通して流行するもので、本鏡はその最も早い例の一つ。「天下一浄阿弥」銘はE乙30-26に雰囲気がひじょうに近く、柄の形式からみても時期の隔たりはあまりない。 |
| 法量 | 面径 9.5cm 縁高 0.5cm 縁幅 0.2cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 杉浦貞次 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。



















