- TOP
- 坂本龍馬関係書状 慶応三年八月五日 長岡謙吉あて
作品情報
重文
サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンハチガツイツカ ナガオカケンキチアテ 坂本龍馬関係書状 慶応三年八月五日 長岡謙吉あて
- 台帳番号
- M甲157-8
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 坂本龍馬関係書状 慶応三年八月五日 長岡謙吉あて |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンハチガツイツカ ナガオカケンキチアテ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | 坂本龍馬 |
| 作者名(フリガナ) | サカモトリョウマ |
| 作品分類 | 歴史(M) 坂本龍馬関係資料 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 末期 |
| 世紀 | 19世紀 |
| 西暦 | 1867 |
| 員数 | 1通 |
| 材質・技法 | 紙本墨書 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 坂本彌太郎 |
構成作品
坂本龍馬遺墨及坂本家先祖書並系図
M甲157
坂本龍馬関係書状 修業中心得大意(父八平直足訓誡書)
M甲157-1
坂本龍馬関係書状 文久三年三月二十日 坂本乙女あて
M甲157-2
坂本龍馬関係書状 文久三年六月二十九日 坂本乙女あて
M甲157-3
坂本龍馬関係書状 慶応元年九月九日 坂本乙女、おやべあて
M甲157-4
坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて
M甲157-5
坂本龍馬関係書状 慶応三年四月初旬 坂本乙女あて
M甲157-6
坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて
M甲157-7
坂本龍馬関係書状 慶応三年十月九日 坂本権平あて
M甲157-9
坂本龍馬関係資料 詠草一 和歌(龍馬より姉乙女へ示せる和歌)
M甲157-10
坂本龍馬関係資料 詠草二 和歌
M甲157-11
坂本龍馬関係資料 詠草三 俚謡
M甲157-12
坂本龍馬関係資料 高松千鶴より龍馬あて
M甲157-13
坂本龍馬関係書状 慶応二年二月二十二日 木戸孝允より龍馬あて
M甲157-14
坂本龍馬関係資料 雄魂姓名録
M甲157-15
坂本龍馬関係資料 海援隊日史
M甲157-16
坂本龍馬関係資料 海援隊商事
M甲157-17
坂本龍馬関係資料 坂本家先祖書指出控
M甲157-18
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

海援隊士長岡謙吉宛に土佐須崎港に着いた事、長崎経由で上京する事を知らせる手紙。
土佐の須崎港から出した手紙。慶応三年八月、京都で順調に進むはずだった大政奉還策に横やりが入った。長崎で七月に起きた英国人水夫殺害事件(イカルス号事件)の容疑者問題である。海援隊士に殺人の嫌疑がかかり、英国側から土佐藩に強い抗議があったため、龍馬は心ならずも船で土佐の須崎港に行き土佐と英国の交渉を見守ることになったのだ。この事態を土佐藩側は大政奉還策を阻止しようとする幕府の陰謀だとの見方をもっていた。この手紙は上方にいる海援隊士の長岡健吉へあてたもの。須崎に来た現況を伝え、長崎に回ったのちにすぐにでも上京する旨を伝えている。ほぼ同様の手紙を寺田屋登勢にも書いている。龍馬が再び京都に現れるのは二ヵ月後の十月上旬、大政奉還直前のことになる。署名の「楳より」とは当時の変名才谷梅太郎から。
日本-江戸-末期、19世紀
坂本龍馬展図録の展覧解説から転用