- TOP
- 坂本龍馬関係書状 修業中心得大意(父八平直足訓誡書)
作品情報
重文
サカモトリョウマカンケイショジョウ シュギョウチュウココロエタイイ(チチヤヘイタダタリクンカイショ) 坂本龍馬関係書状 修業中心得大意(父八平直足訓誡書)
- 台帳番号
- M甲157-1
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 坂本龍馬関係書状 修業中心得大意(父八平直足訓誡書) |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | サカモトリョウマカンケイショジョウ シュギョウチュウココロエタイイ(チチヤヘイタダタリクンカイショ) |
指定区分 | 重文 |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 歴史(M) 坂本龍馬関係資料 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 末期 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | 1853 |
員数 | 1通 |
材質・技法 | 紙本墨書 |
法量 | 縦 30.5cm 横 46.5cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 | 坂本彌太郎 |
構成作品
坂本龍馬遺墨及坂本家先祖書並系図
M甲157坂本龍馬関係書状 文久三年三月二十日 坂本乙女あて
M甲157-2坂本龍馬関係書状 文久三年六月二十九日 坂本乙女あて
M甲157-3坂本龍馬関係書状 慶応元年九月九日 坂本乙女、おやべあて
M甲157-4坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて
M甲157-5坂本龍馬関係書状 慶応三年四月初旬 坂本乙女あて
M甲157-6坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて
M甲157-7坂本龍馬関係書状 慶応三年八月五日 長岡謙吉あて
M甲157-8坂本龍馬関係書状 慶応三年十月九日 坂本権平あて
M甲157-9坂本龍馬関係資料 詠草一 和歌(龍馬より姉乙女へ示せる和歌)
M甲157-10坂本龍馬関係資料 詠草二 和歌
M甲157-11坂本龍馬関係資料 詠草三 俚謡
M甲157-12坂本龍馬関係資料 高松千鶴より龍馬あて
M甲157-13坂本龍馬関係書状 慶応二年二月二十二日 木戸孝允より龍馬あて
M甲157-14坂本龍馬関係資料 雄魂姓名録
M甲157-15坂本龍馬関係資料 海援隊日史
M甲157-16坂本龍馬関係資料 海援隊商事
M甲157-17坂本龍馬関係資料 坂本家先祖書指出控
M甲157-18
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
末子の龍馬が江戸の千葉道場へ出立する際に父八平より龍馬に渡された修行中の心得書きである。嘉永六年(1853)の三月吉日付けの文書。このとき龍馬は19歳、老父の心得書きを大切に保管しつづけ今に残る。龍馬は江戸で北辰一刀流を学ぶとともに交友関係を広げる。またペリーの浦賀来航を体験した。のちの歴史上の活躍の基礎は江戸でつくられたといわれる。
「修行中心得大意」と題された父親が龍馬に与えた訓戒の書。龍馬が江戸へ剣術等の修行に出立したのは嘉永六年三月。土佐では小栗流の武術を学んだが、十九歳になって江戸へと向かった。その際に父坂本八平が書いて龍馬に持たせたとされるもの。龍馬もこれを大切にし、今に残ることも貴重だ。内容は「修行第一」「無駄遣いするな」「色恋に迷うな」の三条である。旅立つ末子を想う父親の情愛が伝わってくる。その文字は豪快で八平の人柄を偲ばせる。この嘉永六年六月には浦賀にアメリカのペリー艦隊が現れ、時代は幕末へと移り変わる。
日本-江戸-末期、19世紀