- TOP
- 坂本龍馬関係書状 慶応三年十月九日 坂本権平あて
作品情報
重文
サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンジュウガツココノカ サカモトゴンベイアテ 坂本龍馬関係書状 慶応三年十月九日 坂本権平あて
- 台帳番号
- M甲157-9
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 坂本龍馬関係書状 慶応三年十月九日 坂本権平あて |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンジュウガツココノカ サカモトゴンベイアテ |
指定区分 | 重文 |
作者名 | 坂本龍馬 |
作者名(フリガナ) | サカモトリョウマ |
作品分類 | 歴史(M) 坂本龍馬関係資料 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 末期 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | 1867 |
員数 | 1通 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 | 坂本彌太郎 |
構成作品
坂本龍馬遺墨及坂本家先祖書並系図
M甲157坂本龍馬関係書状 修業中心得大意(父八平直足訓誡書)
M甲157-1坂本龍馬関係書状 文久三年三月二十日 坂本乙女あて
M甲157-2坂本龍馬関係書状 文久三年六月二十九日 坂本乙女あて
M甲157-3坂本龍馬関係書状 慶応元年九月九日 坂本乙女、おやべあて
M甲157-4坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて
M甲157-5坂本龍馬関係書状 慶応三年四月初旬 坂本乙女あて
M甲157-6坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて
M甲157-7坂本龍馬関係書状 慶応三年八月五日 長岡謙吉あて
M甲157-8坂本龍馬関係資料 詠草一 和歌(龍馬より姉乙女へ示せる和歌)
M甲157-10坂本龍馬関係資料 詠草二 和歌
M甲157-11坂本龍馬関係資料 詠草三 俚謡
M甲157-12坂本龍馬関係資料 高松千鶴より龍馬あて
M甲157-13坂本龍馬関係書状 慶応二年二月二十二日 木戸孝允より龍馬あて
M甲157-14坂本龍馬関係資料 雄魂姓名録
M甲157-15坂本龍馬関係資料 海援隊日史
M甲157-16坂本龍馬関係資料 海援隊商事
M甲157-17坂本龍馬関係資料 坂本家先祖書指出控
M甲157-18
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
慶応三年九月末に土佐帰郷をはたした龍馬が土佐を発って入京した直後、土佐の兄坂本権平に出した手紙。大政奉還直前の京都の不穏な情勢を伝えている。故郷に出した最後の手紙。写真下段右側の手紙。
土佐の家族へ宛てた最後の手紙。慶応三年の九月末、龍馬は長崎からライフル銃千挺を載せた安芸藩の船震天丸で土佐へ帰って来た。脱藩以来五年ぶりに家族に再会したのだ。数日滞在ののち京都へ向かったのだが、土佐を離れる際に兄から「着いたら必ず手紙をよこせ」ときつく言われていたのであろう。龍馬は「現在の京坂の様子は以前とはよほど変化していて、日々ごてごてとしていますが、世は乱れようとしてなかなか乱れないものだと皆々申しあっております」と緊迫する京坂の雰囲気を記している。手紙の下半部に残る墨移りの跡から、龍馬は巻紙を左手で握り、右手で筆を走らせたことが分かる。すなわち立ったままこの手紙を書いたのだ。慌ただしいその書きぶりからこの時期の龍馬の忙しさが推察される。
日本-江戸-末期、19世紀