• TOP
  • 坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて

作品情報

重文

サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウニネンジュウニガツヨッカ サカモトオトメアテ 坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて

台帳番号
M甲157-5
坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて 画像 画像を拡大する

写真番号:160607_ML_0093
カラー種別:カラー

慶応二年十二月四日に土佐の姉乙女宛に出したその年一年の出来事を知らせる手紙。寺田屋での遭難から鹿児島への新婚旅行の様子、第二次幕長戦争、西郷吉之助のことなど多岐にわたる内容。特に霧島山登山の様子を絵入りで紹介している部分が有名である。坂本龍馬の手紙でももっとも知られているものである。
霧島山登山図を含む龍馬の手紙を代表する一通。慶応二年の総決算の意味で激動の一年を振り返ったもの。妻おりょうの身上を紹介し、姉に理解を求めている。一月二十四日未明、伏見寺田屋で幕吏の襲撃を受けて負傷した龍馬だが(おりょうの機転で助かった)、その養生もかねて西郷吉之助の勧めもあり大隅の霧島山麓の温泉で湯治を行った様子が描写されている。二人で温泉につかり、谷川で魚釣りをし、ピストルで鳥を撃つなど楽しげである。さらに三月末には天孫降臨神話をもつ高千穂峰に二人で登った様子をイラスト入りで詳細に記している。火山噴出物に覆われた険しい登山道であり「やけつちさらさら、すこしなきそうになる」などと書いている。その写生的な記述には近代性が感じられる。
この慶応二年の鹿児島行きは忙しかった脱藩後の龍馬の行動のなかの束の間の休息時間だった。手紙の後半には長州で戦争をしたことを記し、さらに西郷吉之助を「おおいに心のよい人」だと評している。この十二月四日にはもう一通家族一同あての長い手紙(写本)を書いているが、この日は父坂本八平の命日であり、日付には家族にだけ分かる意味が隠されていたようだ。長崎の小曾根英四郎宅で書いたもの。この手紙に描かれた「天逆鉾の図」が木下逸雲の「霧島山に登るの記」に似ていることも興味深い。何らかの関連を考えても良さそうだ。

日本-江戸-末期、19世紀

作品名・文化財の名称 坂本龍馬関係書状 慶応二年十二月四日 坂本乙女あて
作品名・文化財の名称(フリガナ) サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウニネンジュウニガツヨッカ サカモトオトメアテ
指定区分 重文
作者名 坂本龍馬
作者名(フリガナ) サカモトリョウマ
作品分類 歴史 (M) 坂本龍馬関係資料
日本
時代 江戸 末期
世紀 19世紀
西暦 1866
員数 1通
材質・技法 紙本墨書
法量 縦 25cm 横 169.1cm
賛者
銘文/印章等
寄贈者 坂本彌太郎
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー