• TOP
  • 坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて

作品情報

重文

サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンロクガツニジュウヨッカ オトメ、オヤベアテ 坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて

台帳番号
M甲157-7

京都三条通り河原町の酢屋から出した手紙。姪春猪の婿養子清次郎の不甲斐なさを嘆く内容や、上士後藤象次郎と組んで活動する事に対しての姉乙女からの批判に関しての自分の考えを述べる部分、姉乙女が土佐を出て上京したいという訴えに対してそれを諫める内容などからなる。写真上段の手紙。
全長五m余もある現存最長の手紙。慶応三年六月、龍馬は海援隊士や土佐藩の後藤象二郎らとともに長崎から夕顔丸に乗って久しぶりに京都にやってきた。目的は土佐藩と薩摩藩の提携交渉に立ちあい薩摩藩に大政奉還策を了承させるためである。この手紙を書いたのは三条通りを一筋下った木屋町の材木商酢屋であった。龍馬は忙しいにもかかわらず早朝からこの長い手紙を書いたのだ。
 内容は春猪の婿清次郎の脱藩への苦情、大坂土佐屋敷の小役人の尊大な態度にあきれたこと、それに比べれば清次郎はまだましなほうだということ、姉乙女からの龍馬への批判的な手紙に対する返答、姉の家出希望に対するやんわりとした拒絶、ピストルをくれという姉の希望の拒絶、妻おりょうの日常生活(政治には口出しさせてません)など多彩である。追伸には春猪への苦言や兄の飲酒への心配などが連ねられている。姉弟間の関係が伺われる読み応えのある一通。後藤象二郎に関する記載も興味深い。ただしこの時期に京都で進められていた大政奉還策などの政治的な記載はない。特徴的な橙色の紙を用いている。

日本-江戸-末期、19世紀

作品名・文化財の名称 坂本龍馬関係書状 慶応三年六月二十四日 乙女、おやべあて
作品名・文化財の名称(フリガナ) サカモトリョウマカンケイショジョウ ケイオウサンネンロクガツニジュウヨッカ オトメ、オヤベアテ
指定区分 重文
作者名 坂本龍馬
作者名(フリガナ) サカモトリョウマ
作品分類 歴史 (M) 坂本龍馬関係資料
日本
時代 江戸 末期
世紀 19世紀
西暦 1867
員数 1通
材質・技法 紙本墨書
法量 縦 16cm 横 504.4cm
賛者
銘文/印章等
寄贈者 坂本彌太郎
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー