- TOP
- 牡丹唐草双鳳鏡
作品情報
ボタンカラクサソウホウキョウ 牡丹唐草双鳳鏡
- 台帳番号
- E甲17-93
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 牡丹唐草双鳳鏡 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ボタンカラクサソウホウキョウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 金工(E) 鏡 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 室町 |
| 世紀 | 15世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1面 |
| 材質・技法 | 暗茶褐色で、背面に黒漆を塗る。鏡面に鍍錫。截頭形の高く盛り上がった花蕊座鈕で、鈕孔軸のハバキ痕がかかる。直立中縁で、鏡胎は約3mmと厚い。E甲17-89に見た蕊文帯が界圏内側に残存し、外側の圏帯は消失する。外区が周縁に向かって徐々に厚くなるのが大きな特徴で、擬漢式鏡のタイプといえる。内・外区ともに、ひじょうに生硬な牡丹唐草文が展開し、上端に形式化著しい双鳳が向き合う。 |
| 法量 | 径 11cm 縁幅 0.2cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 廣瀬治兵衛 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。


















