- TOP
- 松喰鶴鏡
作品情報
マツクイツルキョウ 松喰鶴鏡
- 台帳番号
- E甲17-17
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 松喰鶴鏡 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | マツクイツルキョウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 金工(E) 鏡 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 平安 後期 |
| 世紀 | 12世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1面 |
| 材質・技法 | 暗灰褐色。鏡面に鍍錫。截頭形の花蕊座鈕。10・42とほぼ同形同大の鏡胎。左旋回する双鶴が内と外を向いており、天地のある立面構図となる例。 |
| 法量 | 径 11.5cm 縁高 0.7cm 縁幅 0.25cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 廣瀬治兵衛 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。



















十二世紀経塚の出土鏡でみると、同構図の双鶴鏡は畿内から中国地方東半に事例が限られ、9・10の構図のものと比べて分布域が狭い。これは文様構図の違いが、製作地や流通ルートの差異を反映しているものと思われる。
日本-平安-後期、12世紀