- TOP
- 次郎左衛門雛
作品情報
ジロウザエモンビナ 次郎左衛門雛
- 台帳番号
- I甲821-13
| 作品名・文化財の名称 | 次郎左衛門雛 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ジロウザエモンビナ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 染織(I) 人形 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 19世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1対 |
| 材質・技法 | 男雛は黒地牡丹立涌文様袍。女雛は唐衣裳姿、萌黄地雲文様繻珍唐衣、赤地宝尽くし文様繻珍表着、紅袴。 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。



丸顔に小さな目鼻のおっとりした表情が特徴の次郎左衛門雛は、幕府の御用を勤めた京都の人形師、雛屋次郎左衛門が考案したためこの名があるという。公家や武家など上層階級に伝来し、その姿は、実際の公家の正装にならって、男雛は黒の束帯、女雛は唐衣裳を着用する例が多い。
日本-江戸、19世紀