- TOP
- 瑞花双鸞八花鏡
作品情報
ズイカソウランハッカキョウ 瑞花双鸞八花鏡
- 台帳番号
- E甲258-1
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 瑞花双鸞八花鏡 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ズイカソウランハッカキョウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 金工(E) 鏡 |
| 国 | 中国 |
| 時代 | 唐 |
| 世紀 | 8世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1面 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | 径 22.8cm 縁高 0.5cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。






上下に瑞花、左右に向き合う鸞鳥を表わし、後者は嘴にリボンをくわえる。いずれも中国の想像上の花鳥文で、瑞祥を意味し、とくに隋・唐代以降、工芸に盛んに表わされた。八花形の鏡胎と、それまでの神獣文様で背面全体を埋め尽くすような図様から、本品のごとく余白を大きくとった文様表現に変わるのも唐代の鏡からである。
中国-唐、8世紀