- TOP
- 山水図襖
作品情報
重文
サンスイズフスマ 山水図襖
- 台帳番号
- A甲230-2
全3画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 山水図襖 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | サンスイズフスマ |
指定区分 | 重文 |
作者名 | 伝宗継 |
作者名(フリガナ) | デンソウケイ |
作品分類 | 絵画(A) 中世水墨画 |
国 | 日本 |
時代 | 室町 |
世紀 | 15世紀 |
西暦 | 1490 |
員数 | 4面 |
材質・技法 | 紙本墨画淡彩 |
法量 | 各縦 169.3cm 横 115.7cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
現存する養徳院障壁画のうち、最も古い面の一つである。室町時代の記録『蔭凉軒日録』によれば、延徳二年(一四九〇)に室町幕府の絵師、宗継が養徳院のために中国・南宋時代の画人、牧谿風の芦雁図四面と夏珪風の障子絵六面を描いたとあり、この山水図四面(襖五面を改造)がその夏珪風六面の一部にあたると考えられている。やや硬く直線的な岩の筆づかいは、画家の個性が強く現れた部分である。一連の伝来品のうち、「琴棋書画図襖」八面(Ⅰで展示)も宗継の手になるもので、芦雁図襖とともに養徳院、そして中世の水墨障壁画を代表する名品である。
日本-室町、15世紀