- TOP
- 御所解(石橋)文様振袖(萌葱縮緬地 染・繡)淀藩稲葉家伝来品のうち
作品情報
ゴショドキ(シャッキョウ)モンヨウフリソデ(モエギチリメンジ ソメ・ヌイ) 御所解(石橋)文様振袖(萌葱縮緬地 染・繡)淀藩稲葉家伝来品のうち
- 台帳番号
- I甲834-4

作品名・文化財の名称 | 御所解(石橋)文様振袖(萌葱縮緬地 染・繡)淀藩稲葉家伝来品のうち |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ゴショドキ(シャッキョウ)モンヨウフリソデ(モエギチリメンジ ソメ・ヌイ) |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | |
員数 | 1領 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
牡丹が咲き乱れる春爛漫の山中に、小さな橋がかかっている。その上には、牡丹と毛束のようなものを載せた扇がひとつ。
この謎めいた文様は、歌舞伎の連獅子(れんじし)の出典ともなった能「石橋」を暗示するもの。このように、風景文様の中に器物を配し、古典文学を連想させる「御所解文様」は、武家女性に愛好された。
日本-江戸、19世紀