• TOP
  • 三重襷冠花束文様打掛(紅綸子地 絞・繡)

作品情報

ミエダスキカンムリハナタバモンヨウウチカケ(ベニリンズジ シボリ・ヌイ) 三重襷冠花束文様打掛(紅綸子地 絞・繡)

台帳番号
I甲834-2
三重襷冠花束文様打掛(紅綸子地 絞・繡) 画像

冠を載せた三重襷(斜格子)と、四季折々の花束が交互に散らされた、華やかな紅地の打掛。このような文様構成の打掛は、江戸時代後期、高位の武家女性が、正月などの式日に着用した。地色は白・黒・赤の三色に限定されており、それぞれ地白・地黒・地赤と称される。文様のみならず、表現技法も定まっており、地赤の場合には、絞り染に刺繡を加えるのが通例である。
江戸時代に京都の淀を治めた稲葉家からの寄贈品のひとつ。所用者は不明ながら、伝来が確かめられ貴重である。

日本-江戸、19世紀

作品名・文化財の名称 三重襷冠花束文様打掛(紅綸子地 絞・繡)
作品名・文化財の名称(フリガナ) ミエダスキカンムリハナタバモンヨウウチカケ(ベニリンズジ シボリ・ヌイ)
指定区分
作者名
作者名(フリガナ)
作品分類 染織(I)
日本
時代 江戸
世紀 19世紀
西暦
員数 1領
材質・技法
法量 丈 161.5cm 裄 61.5cm 袖丈 45cm
賛者
銘文/印章等
寄贈者
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー