JavaScript を有効にしてご利用下さい。
館蔵品データベース
English
蜆子和尚は、中国の唐末五代十世紀頃に活動したとされる伝説上の僧。居を定めず常に粗末な衣をまとい、川で蝦や蜆を採ってらしたという。本図には網を携えた和尚が蝦をつかむ姿で描かれており、友松が得意とした「袋人物」と呼ばれる簡略な人物表現が、その超俗性を強調している。賛者の有節瑞保は、相国寺九十三世等を歴任した臨済僧。もとは押絵貼屏風の一図であったと見られる。
日本-桃山、17世紀
画像申請ページへ
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。 台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ
蜆子和尚は、中国の唐末五代十世紀頃に活動したとされる伝説上の僧。居を定めず常に粗末な衣をまとい、川で蝦や蜆を採ってらしたという。本図には網を携えた和尚が蝦をつかむ姿で描かれており、友松が得意とした「袋人物」と呼ばれる簡略な人物表現が、その超俗性を強調している。賛者の有節瑞保は、相国寺九十三世等を歴任した臨済僧。もとは押絵貼屏風の一図であったと見られる。
日本-桃山、17世紀