- TOP
- 禅宗祖師図押絵貼屏風
作品情報
ゼンシュウソシズオシエバリビョウブ 禅宗祖師図押絵貼屏風
- 台帳番号
- A甲1635
全3画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 禅宗祖師図押絵貼屏風 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ゼンシュウソシズオシエバリビョウブ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | 海北友松 |
| 作者名(フリガナ) | カイホウユウショウ |
| 作品分類 | 絵画(A) 近世絵画 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 桃山 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 6曲1隻 |
| 材質・技法 | 紙本墨画 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 第2・6扇に「友松図之」の署名 各扇に「友松」朱文方印 |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。






各図とも禅宗の祖師たちの故事を主題としている。右から二番目は、達磨が少林寺で九年間壁に面して座禅を組んだという「面壁達磨図」で、頭から衣を被った達磨のうしろ姿である。太くゆったりとした線描が特徴的で、海北友松(一五三三~一六一五)が数多く手掛けた水墨人物図のなかでも比較的早い時期の作と考えられている。
日本-桃山、17世紀