- TOP
- 阿須賀古神宝類 石帯
作品情報
国宝
アスカコシンポウルイ セキタイ 阿須賀古神宝類 石帯
- 台帳番号
- I甲68-6
全5画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 阿須賀古神宝類 石帯 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | アスカコシンポウルイ セキタイ |
指定区分 | 国宝 |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) 染織 |
国 | 日本 |
時代 | 室町 |
世紀 | |
西暦 | |
員数 | 1条 |
材質・技法 | |
法量 | 腰長 91cm 巾 4cm 87cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | 明徳元年(1930)奉納 |
寄贈者 |
構成作品
古神宝類(阿須賀神社伝来)
I甲68阿須賀古神宝類 袍 白地小葵文様固綾
I甲68-1阿須賀古神宝類 単 淡紅幸菱文固綾
I甲68-2阿須賀神社伝来古神宝類 海賦裳 白綾地描絵
I甲68-3阿須賀古神宝類 表袴 緯白窠霰文二重織
I甲68-4阿須賀古神宝類 帯 香小葵文固綾
I甲68-5阿須賀古神宝類 衾 白小葵文浮線綾丸文二重織
I甲68-7阿須賀古神宝類 衾 黄地浮線綾丸文唐織物
I甲68-8阿須賀古神宝類 義髻
I甲68-9阿須賀古神宝類 冠
I甲68-10松喰鶴蒔絵冠箱(旧阿須賀神社古神宝)
I甲68-11阿須賀古神宝類 木笏
I甲68-12桐蒔絵笏箱(旧阿須賀神社古神宝)
I甲68-13阿須賀古神宝類 彩絵檜扇
I甲68-14阿須賀古神宝類 錦包插鞋
I甲68-15唐花蒔絵插鞋箱(旧阿須賀神社古神宝)
I甲68-16松喰鶴蒔絵御衣箱(旧阿須賀神社古神宝)
I甲68-17唐花唐草蒔絵衣架(旧阿須賀神社古神宝)
I甲68-18
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
装束の1つである石帯は、近世以前のものとしては稀有の例として注目され、さらにその袋も類品なく風俗史・染織史においてまことに貴重な資料である。いわゆる錦の上差袋(うわざしぶくろ)で別組の飾紐が上差されている。錦は赤地に萌葱、黄、白(ほとんど剥落)の絵緯(えぬき)を用いて小さな鶴丸文様を互(ぐ)の目(め)にあらわしたもので、緯糸がゆるやかに浮いた特色から、浮文錦(うきもんにしき)に分類される。この一種稚拙感のある柔らかな風合いは当代ならではのものといえよう。
日本-室町