- TOP
- 琴高仙人・群仙図
作品情報
重文
キンコウセンニン・グンセンズ 琴高仙人・群仙図
- 台帳番号
- A甲357
全3画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 琴高仙人・群仙図 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | キンコウセンニン・グンセンズ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | 雪村周継 |
| 作者名(フリガナ) | セッソンシュウケイ |
| 作品分類 | 絵画(A) 中世水墨画 人物画 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 室町 |
| 世紀 | 16世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 3幅 |
| 材質・技法 | 紙本墨画淡彩 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 「継雪村鄙作」(中幅) 「雪村」(鼎印)「周継」(朱文方印)「雪村」(白文方印) |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。






雪村周継(せっそんしゅうけい)は室町時代の末期に近い頃に、関東地方にあって活躍した禅僧画家である。自ら著した画論『説門弟資』に雪舟に私淑したことを記しているが、その画風は動感にあふれ、リズムのある墨線が縦横に画面をかけめぐる。雪舟の静的で、内に秘める完璧な構築性とは好対称をなすものである。
好んで仙人を描いたらしいが、その独特の表情や、墨の濃淡と光の処理によってもたらされる色彩感は素晴らしいものであり、近世の息ぶきを感じさせている。
日本-室町、16世紀