- TOP
- 太刀 銘吉家作
作品情報
重文
タチ メイヨシイエサク 太刀 銘吉家作
- 台帳番号
- E甲214
全5画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 太刀 銘吉家作 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | タチ メイヨシイエサク |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | 吉家 |
| 作者名(フリガナ) | ヨシイエ |
| 作品分類 | 金工(E) 刀剣 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 平安 |
| 世紀 | 12世紀~13世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1口 |
| 材質・技法 | 鎬造、庵棟。鍛肌小板目、刃文小乱れ、丁子交り。茎少し磨上、先浅い栗尻、目釘孔三箇。 |
| 法量 | 刃長 74.7cm 反り 2.6cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 銘は棟寄りに「吉家作」三字銘あり |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。





吉家は三条派の祖・宗近の子あるいは孫と伝える。同名の刀工が備前国の福
岡一文字派にあって銘も酷似するため、この両者を区別することは極めて難し
い。本品は細身で、先が伏さって中鋒となるたおやかな体配に、刃文の構成が
他の三条派・五条派の作風とも近似しており、山城風味が強い。
日本-平安~鎌倉、12世紀〜13世紀