- TOP
- 五節舞人形等
作品情報
ゴセツマイニンギョウトウ 五節舞人形等
- 台帳番号
- M乙121
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 五節舞人形等 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ゴセツマイニンギョウトウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 歴史(M) その他の歴史資料 |
国 | 日本 |
時代 | 大正 |
世紀 | 20世紀 |
西暦 | |
員数 | 1具 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 | 赤星薫 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
宮中で行われる、秋の実りを祝う祭りで、五節舞という舞いをする女性の人形です。赤や緑の衣を重ねた上に、唐衣という少し丈の短い衣を着て、裳という腰飾りをつけています。今から千年ほど前に生まれた女性の服装で、たくさんの衣を重ねるという意味から、十二単とも呼ばれます
日本-大正、20世紀