- TOP
- 御所人形 寂光
作品情報
ゴショニンギョウ ジャッコウ 御所人形 寂光
- 台帳番号
- I甲379
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 御所人形 寂光 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ゴショニンギョウ ジャッコウ |
指定区分 | |
作者名 | 岡本正太郎 |
作者名(フリガナ) | オカモトショウタロウ |
作品分類 | 染織(I) 人形 |
国 | 日本 |
時代 | 昭和 |
世紀 | 20世紀 |
西暦 | |
員数 | 1躯 |
材質・技法 | 木彫彩色 袴紙貼 経巻持ち |
法量 | 高 16.9cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 | 岡本喜世 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
仏師や能面師が活躍した京都は、これら木彫職人の伝統を承けて、江戸時代には人形の一大生産地であった。
京人形師の名門である面竹の四世、岡本正太郎(一八九五ー一九八〇 )は、この京都の人形製作の伝統を受け継ぎ、独特
の気品と穏やかな表情をもつ御所人形や衣裳人形を製作した。桐や桐塑を土台に胡粉を塗り重ね、磨き上げて完成する御所
人形は、現在も京都を代表する伝統工芸品のひとつである。
日本-昭和、20世紀