- TOP
- 打掛 染分綸子地千羽鶴腰文様
作品情報
ウチカケ ソメワケリンズジセンバズルコシモンヨウ 打掛 染分綸子地千羽鶴腰文様
- 台帳番号
- I甲89
全2画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 打掛 染分綸子地千羽鶴腰文様 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ウチカケ ソメワケリンズジセンバズルコシモンヨウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 染織(I) 染織 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 19世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1領 |
| 材質・技法 | 小袖仕立て。染分綸子地。千羽鶴腰文様。総疋田。振袖。裏紅絹。袖に紅縮緬。 腰を薄茶に染分け、そこに飛鶴の文様を表わしている。 |
| 法量 | 丈 163.5cm 裄 61.5cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。


腰部分にのみ長寿を象徴する鶴を配した総鹿の子絞りの打掛で、町方女性の婚礼衣装と思われる。粒状の絞り染のみで文様をあらわす総鹿の子は、職人の技量が問われる、たいへん手間のかかる技法である。江戸時代には、町方女性の晴着を飾る技法として愛好され、贅沢品ゆえ禁令が出るほどであった。
日本-江戸、19世紀