- TOP
- 小袖 鶸色縮緬地御所解文様
作品情報
コソデ ヒワイロチリメンジゴショドキモンヨウ 小袖 鶸色縮緬地御所解文様
- 台帳番号
- I甲33
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 小袖 鶸色縮緬地御所解文様 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | コソデ ヒワイロチリメンジゴショドキモンヨウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) 染織 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | |
員数 | 1枚 |
材質・技法 | 鶸色縮緬地。御所解文様。染・繍。鶸色縮緬の地に松・芦・波などを白上がりにして、その一部及び住吉の社頭・御所車・網干などを繍で表出している。裏、薄緋色絹、薄綿入り。 |
法量 | 丈 144cm 裄 60cm 袖丈 55cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
太鼓橋の向こうにのぞく神社、小舟の浮かぶ岸辺、御所車といった景物の組み合わせから、住吉大社が舞台となる『源氏物語』「澪標」、あるいはこれに基づく能曲「住吉詣」を典拠とする意匠であろう。御所解文様とは、風景の中に御所車や扇など文様を読み解く手がかりを配し、文学的な主題を隠した風景文様をいう。
日本-江戸、19世紀