- TOP
- 粉青沙器掻落蓮池文扁壺(彫三島)
作品情報
フンセイシャキカキオトシレンチモンヘンコ(ホリミシマ) 粉青沙器掻落蓮池文扁壺(彫三島)
- 台帳番号
- G甲365
全5画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 粉青沙器掻落蓮池文扁壺(彫三島) |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | フンセイシャキカキオトシレンチモンヘンコ(ホリミシマ) |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 陶磁(G) 朝鮮陶磁 |
| 国 | 朝鮮 |
| 時代 | |
| 世紀 | 15世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1個 |
| 材質・技法 | 陶製扁壺形 |
| 法量 | 高 23.1cm 底径 9.7cm 口径 6.7cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 笠川正誠 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。





粉青沙器とは、粉粧灰青沙器の略称で、白泥を化粧がけして灰青色の釉をかけた焼きものの意味。日本では一般に三島と呼ばれている。この壷は、刷毛で塗った白泥が部分的に掻き落とされ、蓮池の文様が表現されている。
朝鮮、15世紀