- TOP
- 色絵桜紅葉文大鉢(雲錦手)
作品情報
イロエサクラモミジモンオオバチ(ウンキンデ) 色絵桜紅葉文大鉢(雲錦手)
- 台帳番号
- G甲217
全4画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 色絵桜紅葉文大鉢(雲錦手) |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | イロエサクラモミジモンオオバチ(ウンキンデ) |
| 指定区分 | |
| 作者名 | 仁阿弥道八 |
| 作者名(フリガナ) | ニンナミドウハチ |
| 作品分類 | 陶磁(G) 日本陶磁 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 19世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1個 |
| 材質・技法 | 陶製鉢形 |
| 法量 | 高 15.2cm 底径 16.5cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 底に「道八」の刻銘あり |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。













仁阿弥道八は奥田頴川の門下で、幕末の京焼の名工の一人とされる。「吉野山の桜は雲かとぞ見え、竜田川の紅葉は錦の如し」の意を踏まえ、桜と紅葉を描いた色絵を雲錦手と呼んでいるが、これは道八が得意とした意匠である。
日本-江戸、19世紀