- TOP
- 文治論
作品情報
ブンチロン 文治論
- 台帳番号
- B甲706
全15画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 文治論 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ブンチロン |
| 指定区分 | |
| 作者名 | 黄道周 |
| 作者名(フリガナ) | コウドウシュウ |
| 作品分類 | 書跡(B) 中国書跡 その他 |
| 国 | 中国 |
| 時代 | 明 |
| 世紀 | 17世紀 |
| 西暦 | 1644 |
| 員数 | 1巻 |
| 材質・技法 | 絹本墨書 |
| 法量 | 縦 25.9cm 横 255.8cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。




















黄道周(こうどうしゅう:1585~1646)は潭浦(福建省)の人。字は幼元、石斎と号した。天啓二年(1622)の進士。明末に清軍に捕えられて殺された。書はその剛直清廉の人柄のにじみ出た一種の風格をもつ。この文治論は、時あたかも李自成(りじせい)が北京を陥れた崇禎十七年(1644)に書かれたもので、その境遇とてらしあわせて考える時、きわめて高い史料的価値をもつ。
中国-明、17世紀