- TOP
- 説一切有部品類足論巻第十五(孝謙天皇願経)
作品情報
セツイッサイウブボンルイソクロンカンダイ15(コウケンテンノウガンキョウ) 説一切有部品類足論巻第十五(孝謙天皇願経)
- 台帳番号
- B甲450
全13画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 説一切有部品類足論巻第十五(孝謙天皇願経) |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | セツイッサイウブボンルイソクロンカンダイ15(コウケンテンノウガンキョウ) |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 書跡(B) |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 奈良 |
| 世紀 | 8世紀 |
| 西暦 | 768 |
| 員数 | 1巻 |
| 材質・技法 | 紙本墨書 |
| 法量 | 縦 27.4cm 横 485.6cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 神護景雲二年五月十三日書写奥書 |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。













称徳天皇(七一八~七〇)が先帝、聖武天皇の追善のために発願し、天平宝字六年(七六二)から神護景雲四年(七七〇)にかけて書写させた一切経のうちの一巻。巻末に「神護景雲二年(七六八)五月十三日」付けの願文がみられることから、「神護景雲経」「称徳天皇御願経」と呼ばれる。願文の末尾に仏の功徳を褒め讃える偈頌(詩)が附されているのも珍しい。大ぶりで力強い筆致は奈良時代後期の写経の特徴とされる。
日本-奈良、8世紀