- TOP
- 優婆寒戒巻第七
作品情報
ウバソクカイカンダイ7 優婆寒戒巻第七
- 台帳番号
- B甲426
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 優婆寒戒巻第七 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ウバソクカイカンダイ7 |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 書跡(B) 中国書跡 仏典 |
| 国 | 中国 |
| 時代 | |
| 世紀 | 5世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1巻 |
| 材質・技法 | 紙本墨書 |
| 法量 | 縦 28.2cm 横 54cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

所謂『優婆塞戒経(うばそくかいきょう)』(全七巻)の巻第七の残巻。尾題に続いて北涼の且渠興国(しょきょこうこく:北涼の始祖沮渠蒙遜(しょきょもうそん)の次子)が天竺僧曇摩讖(どんましん)にこの経を翻訳させたとの後書きがある。翻訳の年時は「丁卯」(玄始十六年、427)であり、『出三蔵記集』の「丙寅」(426)ではない。短い断簡ながら資料的価値は高い。もと大谷探検隊将来、『西域考古図譜』所収。
中国、5世紀