- TOP
- ドミティアヌス帝の模擬海戦場図蒔絵プラーク
作品情報
ドミティアヌステイノモギカイセンジョウズマキエプラーク ドミティアヌス帝の模擬海戦場図蒔絵プラーク
- 台帳番号
- H甲249
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | ドミティアヌス帝の模擬海戦場図蒔絵プラーク |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ドミティアヌステイノモギカイセンジョウズマキエプラーク |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 漆工(H) |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 後期 |
| 世紀 | 18世紀 |
| 西暦 | 1780年頃 |
| 員数 | 1枚 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | 縦 19cm 横 25.5cm 厚 0.5cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

銅板に黒漆を焼きつけ、西洋の銅版画を蒔絵で写した壁飾り。十八世紀末にオランダ商館長らの注文により輸出商品として日本で生産されたシリーズの一枚。背面に仏文で「ドミティアヌス帝の模擬海戦場、すなわち海戦の再現のためにテブレ川のほとりに掘られた池」とあり、その書体から原画は著名な世界史全集の一七七一年版とわかる。類品には京の漆器商、笹屋が作ったとオランダ語で記されており、オランダ商人と京の商人のコラボが注目される。
日本-江戸-後期、18世紀