- TOP
- 妙法蓮華経巻第一(蝶鳥切)
作品情報
ミョウホウレンゲキョウカンダイ1(チョウチョウギレ) 妙法蓮華経巻第一(蝶鳥切)
- 台帳番号
- B甲170
全5画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 妙法蓮華経巻第一(蝶鳥切) |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ミョウホウレンゲキョウカンダイ1(チョウチョウギレ) |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 書跡(B) 日本書跡 仏典 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 平安 後期 |
| 世紀 | |
| 西暦 | |
| 員数 | 1巻 |
| 材質・技法 | 彩牋墨書 |
| 法量 | 縦 34cm 横 125cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 守屋美孝 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。





『法華経』の断簡。香りと防虫の役割を兼ねた丁子の汁を吹きつけた料紙に、金泥で界を引き、金泥・銀泥で鳥・蝶・草・花などの下絵を華麗に描き、優美な書風をもって書写している。この経切は、俗に「蝶鳥切」や「鳥下絵経切」と呼ばれる。
古筆鑑定家によれば、筆者を光明皇后にあてているが、書写年代は十一世紀中頃とも考えられる。
日本-平安-後期