- TOP
- 萩蒔絵螺鈿雪吹棗
作品情報
ハギマキエラデンフブキナツメ 萩蒔絵螺鈿雪吹棗
- 台帳番号
- H乙75
全7画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 萩蒔絵螺鈿雪吹棗 | 
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ハギマキエラデンフブキナツメ | 
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 漆工(H) | 
| 国 | 日本 | 
| 時代 | 明治 | 
| 世紀 | 19世紀~20世紀 | 
| 西暦 | |
| 員数 | 1合 | 
| 材質・技法 | |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 「光琳造」銘 | 
| 寄贈者 | 廣海春木 | 
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
            台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
 
                        






 
	           
	           
	           
	           
	           
	          
艶消しの金地に厚手の螺鈿を用いて、萩の花を琳派風にデザインした雪吹。抹茶を入れる容器である。天地を面取する形式から、天も地もわからないほどの「吹雪」と名づけられ、文字の天地を入れ替えて表記される。本品の底裏には「光琳造」という立派な蒔絵銘があるが、こうある場合まずたいてい光琳作ではない。じつは、まったく同じ品が、一九一六年にロンドンのV&A美術館に収蔵されている。明治期の光琳リバイバル・ブームに乗って複数作られた優品のひとつと考えられる。
日本-明治、19世紀〜20世紀