- TOP
- 裏白笹蒔絵香盆 淀藩稲葉家伝来品のうち
作品情報
ウラジロササマキエコウボン ヨドハンイナバケデンライヒンノウチ 裏白笹蒔絵香盆 淀藩稲葉家伝来品のうち
- 台帳番号
- H甲235
全2画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 裏白笹蒔絵香盆 淀藩稲葉家伝来品のうち |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ウラジロササマキエコウボン ヨドハンイナバケデンライヒンノウチ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 漆工(H) |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 江戸 |
| 世紀 | 18世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1枚 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | 縦 13.5cm 横 21cm 高 2.4cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。


稲葉家は、老中や京都所司代も輩出した京都の淀の大名家。その子孫から、三代将軍家光自筆という梟(ふくろう)の絵や武家女性の衣裳などとともに寄贈された漆器。香炉や香合を載せて用いる盆である。箱書きによればかつて銀製の香筋(きょうじ)が附属した。桑の木目を活かした拭き漆の地に本格的な蒔絵で、岩に竹と裏白を描き、背面は斑梨地(むらなしじ)にしている。
日本-江戸、18世紀