- TOP
- 楓蒔絵皷箱
作品情報
カエデマキエツヅミバコ 楓蒔絵皷箱
- 台帳番号
- H乙258
全6画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 楓蒔絵皷箱 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | カエデマキエツヅミバコ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 漆工(H) |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 大正 |
| 世紀 | 20世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1合 |
| 材質・技法 | |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。






小鼓をしまっておくための箱。江戸時代中期の絵師、尾形光琳(おがたこうりん)の琳をとって琳派(りんぱ)と呼ばれる装飾的な絵画様式に則り、楓を描く。墨の滲みを金銀の研出蒔絵(とぎだしまきえ)で再現しているのがおもしろい。本品は、大正時代(一九一二~二五)頃の琳派ブームの折りに作られたものだろう。内側には白地の金襴を張り、底裏は梨地(なしじ)とする豪華な作りである。
日本-大正、20世紀