JavaScript を有効にしてご利用下さい。
館蔵品データベース
English
写真番号:221024_IL_0002 カラー種別:カラー
221024_IL_0002 / カラー
221024_IL_0004 / カラー
221024_IL_0006 / カラー
221024_IM_0001 / カラー
221024_IM_0002 / カラー
全5画像(1~3を表示)
画像一覧に移動
1.名所文様打掛(金通地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち 昭和五年に、灘の酒造家に嫁した女性が婚礼の際に着用した打掛。清水寺、厳島神社、平等院鳳凰堂など、現在も観光地として知られる日本の名所をあらわす。洋画のように遠近感のある表現は、輪郭線に糊置きをせず、塗らした生地に化学染料で直接文様を描く、無線友禅または濡れ描きと呼ばれる技法によるもの。 2.桐鳳凰文様振袖(黒縮緬地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち 3.竹鶴文様振袖(紅縮緬地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち 江戸時代に町方で用いられた、白地、紅地、黒地の三枚一組の三枚重(がさね)あるいは三つ襲(みつがさね)と呼ばれる婚礼衣裳の流れは、昭和に入っても、形を変えながら上流階級で受け継がれた。これは名所文様打掛の内着として着用された振袖。文様は異なるものの二領一組で、紅・黒の順で重ねて着用した。
日本-昭和
画像申請ページへ
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。 台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ
1.名所文様打掛(金通地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち
昭和五年に、灘の酒造家に嫁した女性が婚礼の際に着用した打掛。清水寺、厳島神社、平等院鳳凰堂など、現在も観光地として知られる日本の名所をあらわす。洋画のように遠近感のある表現は、輪郭線に糊置きをせず、塗らした生地に化学染料で直接文様を描く、無線友禅または濡れ描きと呼ばれる技法によるもの。
2.桐鳳凰文様振袖(黒縮緬地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち
3.竹鶴文様振袖(紅縮緬地 友禅染・繡)婚礼衣裳のうち
江戸時代に町方で用いられた、白地、紅地、黒地の三枚一組の三枚重(がさね)あるいは三つ襲(みつがさね)と呼ばれる婚礼衣裳の流れは、昭和に入っても、形を変えながら上流階級で受け継がれた。これは名所文様打掛の内着として着用された振袖。文様は異なるものの二領一組で、紅・黒の順で重ねて着用した。
日本-昭和