- TOP
- 衣裳人形 猩々
作品情報
イショウニンギョウ ショウジョウ 衣裳人形 猩々
- 台帳番号
- I甲824
全2画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 衣裳人形 猩々 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | イショウニンギョウ ショウジョウ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) 人形 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | |
員数 | 1躯 |
材質・技法 | 木胎彩色・絹 |
法量 | 高 32cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
能装束を思わせる豪華な衣裳をまとった猩々人形。尼門跡として知られる宝鏡寺には、光格天皇の皇女である理欽尼が、天保四年(一八三三)、疱瘡に罹患した際に天皇から贈られたという、極めて似通った猩々人形が伝えられている。本作もまた、高貴な姫君の疱瘡治癒のために飾られたのだろう。
日本-江戸、19世紀