- TOP
- 嵐峡泛舟図
作品情報
ランキョウハンシュウズ 嵐峡泛舟図
- 台帳番号
- A甲1622
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 嵐峡泛舟図 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ランキョウハンシュウズ |
指定区分 | |
作者名 | 張大千 |
作者名(フリガナ) | チョウタイセン |
作品分類 | 絵画(A) 中国絵画 |
国 | 中国 |
時代 | 近代 |
世紀 | 20世紀 |
西暦 | 1928 |
員数 | 1幅 |
材質・技法 | 紙本墨画 |
法量 | 縦 138.4cm 横 34.7cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
「嵐峡」とは、京都・嵐山の保津峡のこと。民国十七年(昭和三年・一九二八)の暮れに、当時新進気鋭の画家・張大千が「和田」なる人物と保津川下りを楽しんだ。題詩で張は「美人」が同乗していないと嘆いたが、来洛の目的は古画鑑賞。あるいは「和田」とは、京博の前身・恩賜京都博物館の館長・和田不二男だったのかもしれない。
中国-近代、20世紀