• TOP
  • 高台寺御霊屋蒔絵拓本類

作品情報

コウダイジミタマヤマキエタクホンルイ 高台寺御霊屋蒔絵拓本類

台帳番号
H乙52
高台寺御霊屋蒔絵拓本類 画像

豊臣秀吉とその正室おねを祀る高台寺の御霊屋(おたまや)は、蒔絵で飾られている。黒漆地に金平蒔絵と絵梨地で秋草を描く様式は、この厨子にちなんで高台寺蒔絵と呼ばれる。本品は昭和三十一年(一九五六)にその修理を担当した蒔絵師、井田宣秋(いだせんしゅう)(一八九二~一九七四)による湿拓(しったく)である。作品に湿った紙を密着させ、墨を含んだたんぽでたたいて凸部を写し取る方法ゆえ、重要文化財となった蒔絵に対して再び行われることはおそらくないだろう。この丁寧な観察により、桃山時代の蒔絵師の銘がみつかっている。

日本-昭和、20世紀

作品名・文化財の名称 高台寺御霊屋蒔絵拓本類
作品名・文化財の名称(フリガナ) コウダイジミタマヤマキエタクホンルイ
指定区分
作者名
作者名(フリガナ)
作品分類 漆工(H)
日本
時代 昭和
世紀 20世紀
西暦 1956
員数 1括
材質・技法
法量
賛者
銘文/印章等
寄贈者 吉村元雄
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー