- TOP
- 女五人囃子
作品情報
オンナゴニンバヤシ 女五人囃子
- 台帳番号
- I甲807
全3画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 女五人囃子 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | オンナゴニンバヤシ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) 人形 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | 1861 |
員数 | 5躯 |
材質・技法 | 髪をおすべらかしに結い、袿袴の有職装束で雅楽を奏する官女の座雛五躯。 |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 | 南徳子・成田育子・平井積子 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
箱書に「御殿付女楽人 五人」とあることから、本来は御殿飾り雛に附属していた人形であろう。それぞれに表情を違えた丁寧な作ゆきである。五人囃子は男子が一般的であるが、官女が雅楽を演奏する形式もまれに見られる。蓋裏の墨書から、万延二年の製作と知られ貴重である。
日本-江戸、19世紀