JavaScript を有効にしてご利用下さい。
館蔵品データベース
English
写真番号:210416_JL_0001 カラー種別:カラー
210416_JL_0001 / カラー
210416_JL_0003 / カラー
565-14160-1 / カラー
565-14160-2 / カラー
565-14160-3 / カラー
565-14160-4 / カラー
全6画像(1~3を表示)
画像一覧に移動
弥生時代後期に北部九州で製作された広形銅矛である。愛媛県宇和町の神社に伝えられていたもので、寛文年間に同町の久枝大窪台から出土した銅矛5本(6本あるいは8本とも伝える)のうちの1本とすれば、瀬戸内方面へ進出した北部九州勢力の東端を示す資料として非常に重要である。出土後に貼った金箔が一部に残っている。
日本-弥生
画像申請ページへ
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。 台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ
弥生時代後期に北部九州で製作された広形銅矛である。愛媛県宇和町の神社に伝えられていたもので、寛文年間に同町の久枝大窪台から出土した銅矛5本(6本あるいは8本とも伝える)のうちの1本とすれば、瀬戸内方面へ進出した北部九州勢力の東端を示す資料として非常に重要である。出土後に貼った金箔が一部に残っている。
日本-弥生