- TOP
- 旧帝国京都博物館建築資料
作品情報
重文
キュウテイコクキョウトハクブツカンケンチクシリョウ 旧帝国京都博物館建築資料
- 台帳番号
- D甲6
全538画像(1~3を表示)


























































































































































































































































































































































































































































































































































作品名・文化財の名称 | 旧帝国京都博物館建築資料 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | キュウテイコクキョウトハクブツカンケンチクシリョウ |
指定区分 | 重文 |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 建築(D) |
国 | 日本 |
時代 | 明治 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | |
員数 | 1括 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
構成作品
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
帝国京都博物館は、京都に伝来する美術の保存を目的として、明治22年(1889)に設置された。本館と表門を中心とする建築は、宮内省の内匠寮が担当し、明治25年に起工、28年に竣工している。
本館は、東山を背景とし、正面には庭園をはさんで表門、その先に京都の町並みを望む。平面は東山から翔つ鳳凰の意匠。中央正面と翼部の角に大小七つのドーム屋根を載せ、その下は古器物室、それをつなぐ九つの翼廊は絵画室とし、列柱で荘厳した彫刻室を中央奥に設ける。
外観も空間構成も、17世紀ヨーロッパ宮廷建築の華麗なバロック様式を写しているが、形、色、肌合い、大きさ、そのどれもが日本の伝統を感じさせ、京都の自然に溶け込んでいる。設計者の片山東熊は、コンドルに学んだ工部大学校造家学科の第一期生。奈良国立博物館本館、明治建築の記念碑というべき赤坂離宮も彼の作品である。
本館の建築は、ガラス屋根による採光をはじめ、火災と地震に耐える堅牢な構造、地形に応じた湿気対策など、美術博物館施設として当時最高の水準を誇る。施工には、棟札に銘記される全国の工匠技術が結集された。120年を経た現在、建築それ自体が美術作品としての輝きを増しつつある。
日本-明治、19世紀