- TOP
- 鼠短檠
作品情報
ネズミタンケイ 鼠短檠
- 台帳番号
- M甲64
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 鼠短檠 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ネズミタンケイ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 歴史(M) その他の歴史資料 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 18世紀~19世紀 |
西暦 | |
員数 | 1個 |
材質・技法 | 短檠=燭台 |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
江戸時代、あかりを得るため用いられた灯火器。灯油の燃焼につれて灯明皿の油が減ってくると、上に居る鼠の口から油が垂れて追加されるというサイフォンのような工夫がある。鼠の体内は中空で油が貯められる。科学的で精巧な仕掛け。鼠が油をなめる様子に見えて面白い。
日本-江戸、18世紀〜19世紀