- TOP
- 巖樹遊猿図屏風
作品情報
重文
ガンジュユウエンズビョウヒブ 巖樹遊猿図屏風
- 台帳番号
- A甲265
全28画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 巖樹遊猿図屏風 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ガンジュユウエンズビョウヒブ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | 式部輝忠 |
| 作者名(フリガナ) | シキブテルタダ |
| 作品分類 | 絵画(A) 中世水墨画 走獣画 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 室町 |
| 世紀 | 16世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 6曲1双 |
| 材質・技法 | 紙本墨画 |
| 法量 | 各縦 148.3cm 横 339 |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | 「輝忠」(朱文二重方印) 「式部」(白文二重方印) |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。




























古来「式部(しきぶ)」印は「龍杏(りゅうきょう)」と読まれ、祥啓あるいは仲安真康と同一人とされたが別人である。その経歴等一切不明であり、他に遺る「富士八景図」に着賛する建仁寺第262世常庵龍崇(じょうあんりゅうすう)の没年(1536)から、およその活躍時期を知るにとどまる。本図に見るやや繁雑なまでの皴法は明らかに祥啓の系統を引く鎌倉派画人のそれを示し、また緊密な画面構成法には狩野派からの影響も看取される。擬人化されてあらわされた猿の表情がほほえましい。
日本-室町、16世紀