- TOP
- 芦雁図襖
作品情報
重文
ロガンズフスマ 芦雁図襖
- 台帳番号
- A甲231
全3画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 芦雁図襖 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ロガンズフスマ |
| 指定区分 | 重文 |
| 作者名 | 伝宗湛・宗継 |
| 作者名(フリガナ) | デンソウタン・ソウケイ |
| 作品分類 | 絵画(A) 中世水墨画 花鳥画 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 室町 |
| 世紀 | 15世紀 |
| 西暦 | 1490 |
| 員数 | 6面 |
| 材質・技法 | 紙本墨画 |
| 法量 | |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。



もと、大徳寺の塔頭養徳院方丈の襖絵。現在「山水図」14面、「琴棋書画図」8面、「芦雁図」6面の計28面が伝存している。これらの中には後世の補作とみなされるものも含まれているが、この4面は当初の襖絵で、中国南宋の画僧牧谿(もっけい)の柔らか味のある筆致に倣い描いている。
筆者は室町幕府の御用絵師小栗宗湛の子、宗継。『蔭凉軒日録(いんりょうけんにちろく)』の延徳2年(1490)7月26日条によると、養徳院の拡張に際し、父の描いた「芦雁図」2面に描き足したものであったという。補筆が多く、図様も大幅に改変されているものの、水墨による現存最古の襖絵であるとともに、宗継の唯一の基準作として重要な作品である。
日本-室町、15世紀