- TOP
- 埴輪男子像
作品情報
重美
ハニワダンシゾウ 埴輪男子像
- 台帳番号
- J甲281
全6画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 埴輪男子像 | 
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | ハニワダンシゾウ | 
| 指定区分 | 重美 | 
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 考古(J) 埴輪 | 
| 国 | 日本 | 
| 時代 | 古墳 | 
| 世紀 | 6世紀 | 
| 西暦 | |
| 員数 | 1個 | 
| 材質・技法 | |
| 法量 | 高 75cm | 
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
            台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
 
                        





 
	           
	           
	           
	           
	          
人物埴輪は、家形埴輪や蓋(きぬがさ)・さしば・楯・甲冑などの器財埴輪、水鳥や馬などの動物埴輪につづいて5世紀中頃から古墳を飾った。とくに人物埴輪は関東地域で盛んにつくられ、その種類も巫女や踊る人、盛装の人、武人、農夫、琴を弾く人、鷹匠など豪族から庶民までさまざまな人々の姿が造られた。
この人物埴輪は、菅笠をかぶり、大きな美豆良(みずら)を結い、丸玉の頸飾りをした男子で、腰には小刀を帯び、右肩に鍬をかついでいる。
横穴式石室の普及によって葬制もかわり、あたかも死者を送葬するかのように、さまざまな人物や動物が石室の前面に並べられた。人物埴輪は当時の服装や習俗を知る上でも重要な資料でもある。
日本-古墳、6世紀