- TOP
- 箱迫
作品情報
ハコセコ 箱迫
- 台帳番号
- I甲369
全14画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 箱迫 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | ハコセコ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 染織(I) 染織 |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19世紀 |
西暦 | |
員数 | 15個 |
材質・技法 | |
法量 | |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
構成作品
浅葱ビロード地寒紅白梅文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-1黒白ラシャ切嵌地梅花散し文様繍箱迫
I甲369-2紅呉呂地牡丹文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-3黒ビロード地秋草文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-4萌葱ビロード地羽衣文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-5赤ビロード地鯉瀧文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-6淡茶地桜菊鼓文様ビロード箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-7黄黒格子文様ビロード箱迫
I甲369-8萌葱地雪持椿文様綴箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-9白茶呉呂地菊花文様繍箱迫(銀垂飾つき)
I甲369-10浅葱繻子地三ツ桜文様繍箱迫
I甲369-11萌葱紗地菊文様繍箱迫(ガラス鏡つき)
I甲369-12紫地秋草燕文様錦箱迫
I甲369-13萌葱地雲龍文様錦箱迫
I甲369-14濃萌葱地波に梅龍文様錦箱迫
I甲369-15
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
こうした美麗重厚な刺繍文様の箱迫は、大奥や大名の奥向き女中の所用で、鏡・懐紙・箸・櫛など女性の身の廻りの用意を納めて懐中するものである。主としてラシャやビロード、ゴロフクレンなど当時舶来の珍しい裂類を用いている。刺繍は撚糸(よりいと)をさまざまに駆使し、しかも肉入(にくい)り繍(ぬ)いで、小さな空間ながらその意匠の気分はきわめて大きく、見る者を圧倒するようである。文様の主題は五節句にちなんだり、能楽、中国の故事など吉祥の意味をもつものや、季感ゆたかな秋草文様などがある。
日本-江戸、19世紀