- TOP
- 枯木群鴉図
作品情報
コボクグンアズ 枯木群鴉図
- 台帳番号
- I甲9
全2画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 枯木群鴉図 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | コボクグンアズ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 染織(I) 染織 |
| 国 | 日本 |
| 時代 | 明治 |
| 世紀 | 19世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1隻 |
| 材質・技法 | 天鵞絨友禅染 |
| 法量 | 縦 169.8cm 横 363.4cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 | 広岡伊兵衛 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。


枯木に群れ集うカラスを描いた絵画のようであるが、ビロード地の友禅染である。友禅染の生地としては、縮緬を用いるのが
一般的であり、また染めやすくもあるが、明治時代には別の生地による友禅染が試みられた。天鵞絨(ビロード地)友禅は、き
ものの着尺としてではなく、当時盛んであった博覧会に出品するにふさわしい美術工芸品としての友禅染の技法として、明治
十一年に西村総左衛門によって開発された。多くが屏風や壁掛であり、天鵞絨の毛羽を利用した立体感のある画面が特徴で
あった。
日本-明治、19世紀