- TOP
- 蝶薄蒔絵盥
作品情報
チョウススキマキエタライ 蝶薄蒔絵盥
- 台帳番号
- H乙28
全1画像(1~3を表示)
作品名・文化財の名称 | 蝶薄蒔絵盥 |
---|---|
作品名・文化財の名称(フリガナ) | チョウススキマキエタライ |
指定区分 | |
作者名 | |
作者名(フリガナ) | |
作品分類 | 漆工 (H) |
国 | 日本 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 18世紀 |
西暦 | |
員数 | 1口 |
材質・技法 | |
法量 | 径 51.5cm 高 19.4cm |
賛者 | |
銘文/印章等 | |
寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。
蝶は、毛虫や青虫から蛹を経て成虫になる。古代の日本人はその変化に神秘を感じ、仮死状態から現れ出てひらひらと消えゆく蝶に、死者の魂を見たらしい。文学でも移ろいやすく頼りないものとして扱われた。しかし、中国から肯定的なイメージが伝わると、平安盛期の王朝文化では、可憐に舞う美しい姿を装飾に用いるようになる。以後、秋草や花の折枝とともに描かれる文様として定着した。盥は、洗面や沐浴、あるいは御産の折りに湯水を溜める器具。婚礼調度の一部でもあり、美しく飾られた。
日本-江戸、18世紀