- TOP
- 黒釉兎毫斑碗(禾目天目) 建窯
作品情報
コクユウトゴウハンワン(ノギメテンモク) ケンヨウ 黒釉兎毫斑碗(禾目天目) 建窯
- 台帳番号
- G甲250
全1画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 黒釉兎毫斑碗(禾目天目) 建窯 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | コクユウトゴウハンワン(ノギメテンモク) ケンヨウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 陶磁(G) 中国陶磁 |
| 国 | 中国 |
| 時代 | 宋 |
| 世紀 | |
| 西暦 | |
| 員数 | 1個 |
| 材質・技法 | 陶製天目形 |
| 法量 | 高 7cm 高台径 3.9cm 口径 12.9cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

中国福建省にある建窯で造られていた天目茶碗には、口縁部が強く反るタイプのものと、あまり反らないタイプ(いわゆる天目形)の2種類があり。この碗は後者の一例。建窯の天目茶碗にかけられた黒い釉薬には、茶色や銀色の細かい縦筋が無数に見られるものが少なくない。日本では、これを稲の穂先の芒(禾)に見立てるため、この種の釉薬がかかった天目茶碗を禾目天目と呼んでいる。
中国-宋