- TOP
- 玳玻天目(鸞天目) 吉州窯
作品情報
タイヒテンモク(ランテンモク) キッシュウヨウ 玳玻天目(鸞天目) 吉州窯
- 台帳番号
- G甲219
全11画像(1~3を表示)
| 作品名・文化財の名称 | 玳玻天目(鸞天目) 吉州窯 |
|---|---|
| 作品名・文化財の名称(フリガナ) | タイヒテンモク(ランテンモク) キッシュウヨウ |
| 指定区分 | |
| 作者名 | |
| 作者名(フリガナ) | |
| 作品分類 | 陶磁(G) 中国陶磁 |
| 国 | 中国 |
| 時代 | 宋 南宋 |
| 世紀 | 12世紀~13世紀 |
| 西暦 | |
| 員数 | 1個 |
| 材質・技法 | 陶製片碗形 |
| 法量 | 高 5.1cm 高台径 3.5cm 口径 15.3cm |
| 賛者 | |
| 銘文/印章等 | |
| 寄贈者 |
お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。











鸞天目(らんてんもく)としては、加賀前田家伝来の屈指の名碗である。小さな高台にゆったりと広がる器形をもち、見込みには尾長鳥風な飛鳥文と小花をつけた折枝分とが黒の型抜き文様で表わされている。釉は二重がけで、黒釉の上に剪紙(せんし=切紙)を貼り、灰釉(白萩とかワラ色とも呼ばれる)をかけて黒抜き文様にし、灰釉は微妙にとけて、青、黄、赤味が複雑に交りあっている。外側は大らかな鼈甲風な釉調で、高台は小さく、高台際は鋭く箆削りがなされている。口縁には金の覆輪がつき、ナマコ風な変化をみせる灰釉のなかに、鸞や折枝文が鮮やかに浮き上り、見事な対比をみせている。日本に伝世した中国、江西省、吉州窯の世界的な名碗の1つであろう。
中国-宋-南宋、12世紀〜13世紀