• TOP
  • 刀 銘山城国西陣住人埋忠明寿/慶長三年八月日他江不可渡之

作品情報

重文

カタナ メイヤマシロノクニニシジンジュウニンウメタダミョウジュ/ケイチョウサンネンハチガツヒホカヘコレヲワタスベカラズ 刀 銘山城国西陣住人埋忠明寿/慶長三年八月日他江不可渡之

台帳番号
E甲187

埋忠明寿(うめただみょうじゅ)は桃山時代から江戸初期にかけて京の西陣に住し、新刀鍛冶の祖と称せられた刀工である。また彼は彫金の技にも優れ、鐔(つば)や刀身彫刻には前時代にみられない華麗な斬新さがある。この太刀は反(そり)浅く、身幅やや広めに平肉つかず、鋒(きっさき)は延びて、一見大磨上(おおすりあげ)の刀を思わせるが、これは当時の長い太刀から短い打刀(うちがたな)への流行の変遷を示している。ただ表に櫃の中に不動明王像、裏に竜を浮彫にしているのは大磨上とは異なることを示している。銘文に見る「他江不可渡之」は自ら快心の作として子孫一門に与えたものであろう。明寿の作刀中、長いものは現存するものが少なく、正真と鑑せられるものは恐らくこの1刀のみであろう。

日本-桃山、16世紀

作品名・文化財の名称 刀 銘山城国西陣住人埋忠明寿/慶長三年八月日他江不可渡之
作品名・文化財の名称(フリガナ) カタナ メイヤマシロノクニニシジンジュウニンウメタダミョウジュ/ケイチョウサンネンハチガツヒホカヘコレヲワタスベカラズ
指定区分 重文
作者名 埋忠明寿(花押)
作者名(フリガナ) ウメタダミョウジュ(カオウ)
作品分類 金工 (E) 刀剣
日本
時代 桃山
世紀 16世紀
西暦 1598
員数 1口
材質・技法 鎬造、庵棟、鍛之小板目、刃文湾水。
法量 刃長 64.7cm 反り 1.4cm
賛者
銘文/印章等
寄贈者
SNSでシェアする >
  • twitter
  • facebook
  • LINE

お探しの画像が、一括資料、連作の可能性がある場合、個別の作品名称で出ないことがあります。
台帳番号で改めて検索を行うと作品の全画像が出ます。

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー